ここの所、暖かい日が続いていましたが、やはり2月は寒いですね。
今日は青空が広がっていますが、朝から北風も強く、霜も沢山降りていました。
さて、苑内ではあちこちに梅の花が咲いております。
ご来苑の際は是非、梅の花をご覧ください。
ここの所、暖かい日が続いていましたが、やはり2月は寒いですね。
今日は青空が広がっていますが、朝から北風も強く、霜も沢山降りていました。
さて、苑内ではあちこちに梅の花が咲いております。
ご来苑の際は是非、梅の花をご覧ください。
昨日の悪天候が嘘の様に、今日は晴れて暖かい陽気です。
昨日はお昼過ぎから降ってきた雨が、3時頃には雪に変わりました。
苑内でも少しだけ雪が積もり、近所の子供達が遊んでいました。
天翔の丘には以前から小さな藤棚がありましたが、
今回、大型の物に作り変えました。
藤の花が綺麗に見られるのは、まだ何年か先ですが、
ご来苑の際は是非、ご覧ください。
朝晩と日中の温度差がかなり出てきましたね。
11月といえど、日中のポカポカ陽気の中では、
蚊が元気に墓所内を飛んでおります。
苑内でもドウダンツツジ等の紅葉も見られます。
空気が澄んできたので、富士山が見ごろの季節を迎えました。
朝富士は綺麗に見れたのですが、ここ数日夕方は雲が多かった為、
ダイヤモンド富士は拝めませんでした。
来年に期待ですね。
夕焼けも綺麗ですので、ご来苑の際は是非ご覧ください。
今日は中秋の名月ですね。昨日も既に綺麗な満月が見えていましたが、
今日も見れると良いですね。
毎年言っているようですが、「暑さ、寒さも彼岸まで」
まさに、今年も漏れなく同じ状況で。
お彼岸になった途端に涼しくなりました。
特に今年の夏は例年になく暑く、9月になっても猛暑日が続いていました。
お彼岸が過ぎて、寒い位になった今日この頃。
全く伸びていなかった彼岸花も、ニョキニョキと伸びてきました。
やっと見ごろを迎えました。
ご来苑の際は是非、見つけてみて下さい。
オススメは中広場の想佛庵周辺です。
外出自粛が無くなり、少しずつ日常が戻ってこようとしています。
苑内では、植物は自粛と関係なしにどんどん成長しています。
青蓮堂の前では「ブラシの木」こと「キンポウジュ」が花を沢山咲かせています。
もうすぐやって来る梅雨を前に、一足先にアジサイが咲き始めました。
カルミアの花も見ごろを迎えています。
ご来苑の際は是非ご覧ください。
今日は冷たい雨が降っているので、冬のような寒さです。
冬のようなと言えば、先月29日に雪が降りましたね。
3月の雪は珍しくないのですが、今年はずっと暖かかったので、
桜の雪化粧が見られました。
梅は毎年見るのですが、桜の雪化粧は滅多に見られません。
松も真っ白になっていました。
桜は殆ど散ってしまいましたが、苑内では芝桜が綺麗に咲いています。
ご来苑の際はご覧ください。
風が強い日もありましたが、比較的穏やかな天気のお彼岸でした。
暖かい日が続いていたので、苑内の花も一斉に咲いていました。
北区ではモクレンやハクモクレンも。
ソメイヨシノはお彼岸には間に合わず、今が正に見頃を迎えています。
シダレ桜は中広場に植わっている物が見頃です。ハナモモも、色とりどりに咲いていますので、ご来苑の際はお楽しみ下さい。
最近は不安定な天気が続いていますね。
今日も明け方まで降っていた雨が止んだと思ったら、
お昼ごろから強風が吹き荒れています。
いつもお彼岸頃に先始めるハナモモは、もう咲き始めてきました。
今年は桜の花がお彼岸に見頃になるかもしれませんね。
お楽しみにお待ちください。
先週の雪模様が嘘のように、晴天の日々が続いております。
空気が澄んでいるので、富士山や遠くの山々がクッキリ見えます。
写真を撮るには絶好の季節ですね。
そろそろ梅の花も咲いてきましたので、苑内が彩りだしてきました。
ご来苑の際はお楽しみください。
本日は、雨が段々白くなってきた「実感できる初雪」日和です。
受験生はセンター試験の真っ最中でしょうか。
今朝のTVニュースで言っていたのですが、
毎年センター試験の日の降雪確率は20%のようですね。
思ったよりも雪が強くなってきたので、少し心配ですが、
積もるような事はないでしょう(そう祈ります)
遅くなりましたが、令和初の除夜会・元旦会のご報告です。大晦日朝から強風に見舞われ、焚火も控えめにしなくてはならない状況でした。
元旦会は風も収まり、晴天にも恵まれ、沢山の方がご来場いただきました。
今年は会場のレイアウトが変更になりましたので、餅まきが広々と行えました。
来年も沢山の方のご来場、心よりお待ちしております。